国立公園オフィシャルパートナーシップ

環境省と「国立公園オフィシャルパートナーシップ」を締結しています

「国立公園オフィシャルパートナーシッププログラム」とは、環境省と全国の民間企業・団体が相互に協力して、国立公園の魅力を世界に向けて発信し、国内外からの利用者拡大を図る取り組みです。当社は、2021年3月10日に行われた第7回締結式で、パートナーシップを締結しました。

東北には、十和田八幡平国立公園(青森県/秋田県/岩手県)・三陸復興国立公園(青森県/岩手県/宮城県)・磐梯朝日国立公園(福島県/山形県/新潟県)の3つの国立公園があります。当社では、2025年までの締結期間内に、北東北エリアマガジン『rakra』、東北「道の駅」公式マガジン『おでかけ・みちこ』、ウェブマガジン『まいにち・みちこ』において、この国立公園の美しい景観と魅力を発信してまいります。

2024年4月現在も、三陸復興国立公園の魅力を伝える企画が進行中です。環境省のアクティブレンジャーや、各地の自然保護官事務所の皆様の手厚いサポートをいただきながら、歩いてこそ出合える風景や歴史、些細な風物の変化を表現し、また見る人に興味をもっていただけるような発信に取り組んでいます。各企画について詳しくは、下のリンクからご覧ください。

私たちは、本プログラムを通じて、国立公園を軸とした地域の皆様との連携をさらに強くしながら、自然環境保全への理解を深め、地域の活性化につながるよう行動いたします。

国立公園オフィシャルパートナーシップ画像

「国立公園オフィシャルパートナーシッププログラム」は、環境省が進める「国立公園満喫プロジェクト」の取組のひとつです。 
国立公園満喫プロジェクトについて、詳しくは下のボタンから、環境省ホームページ「国立公園満喫プロジェクト」ページをご覧ください。

メディア掲載一覧


「みちのく潮風トレイル」各施設で開催します

みちのく潮風トレイル 連載小説「潮風の速さはどれくらい」巡回展

Photographer・大谷広樹氏が青森・岩手・宮城で撮影した写真を使った、ポスターと手づくりの写真集、掲載誌を集めた巡回展です。


『rakra』本誌で全13回連載

岩手県盛岡市在住の作家・南海遊氏が描く 小説「潮風の速さはどれくらい」

みちのく潮風トレイルが舞台。小説家と写真家が織り成すハーフフィクションは、北東北エリアマガジン『rakra/ラ・クラ』本誌で2年にわたり連載しました。


『おでかけ・みちこ』で連載中!

みちのく潮風トレイルを歩こう!

地元オリジナルマップを片手にディープなジオ旅を楽しもう。『おでかけ・みちこ』の電子ブックvol.48~は、こちらで公開しています。


『おでかけ・みちこ』で全4回連載

みちのく潮風トレイルを歩いて、三陸ジオパークを満喫しよう!

ジオパーク認定ガイドさんといっしょに、楽しく学びながら好奇心を満たす歩き旅。『おでかけ・みちこ』の電子ブックvol.43~vol.46は、こちらで公開しています。


『おでかけ・みちこ』で全5回連載

三陸復興国立公園 みちのく潮風トレイルを歩きに行こう!

環境省のアクティブ・レンジャー日記から、その魅力を紐解く連載企画。『おでかけ・みちこ』の電子ブックvol.38~vol.42は、こちらで公開しています。


『おでかけ・みちこWeb』で連載中!

町を歩いて峠を越え、谷を下って海に出る。「18歳, 旅したみちのく」 

18歳の秋、「みちのく潮風トレイル」を歩いたニコさんが、旅を振り返って綴ります。ウェブマガジン『まいにち・みちこ』でご覧ください。


「みちのく潮風トレイル」~全線1025キロを踏破して~

全線踏破した加藤正芳さんが、その過程で起きたことや出会った人々のことを紹介しました。『おでかけ・みちこWeb』で全24回連載、2024年5月31日掲載終了。

第7回締結式の様子

2021年3月10日 第7回締結式の様子

2021年3月10日、第7回締結式の様子。コロナ禍によりウェブ形式による開催となりました。小泉進次郎環境大臣出席のもと、当社を含む21社が新たにパートナーシップを締結し、証書が授与されました。