「みちのく潮風トレイル」。
青森県から福島県までの沿岸をつなぐ、全長約1,000kmを超えるトレイルコース。それは、人の営みと自然の波際を歩く、長い道のり。
そんな道のりを、見ず知らずの二人がそれぞれに、北と南から旅立つ。
「あれから十年。私はどんな大人になっただろう」
恩師との想い出の灯台を目指して、八戸を出発する二十四歳の女性、楠川 翠。
「僕の人生は結局、歩きながら出逢ったものばかりだった」
かつて妻と過ごした街を訪れるため、石巻を出発する四〇歳の男性、神原 健次。
やがて二人の間で、SNSを通じた言葉の無い交流が始まる。
それぞれの旅で自然と出逢い、人と出逢い、そして過去の自分と出逢い、二人は少しずつ近づいていく。本州最東端の岬、魹ヶ崎を目指して。
——あの日からの十年を越えて、それぞれの速さで歩き続けた二人の旅。
#1 パラシュート
九月のある日、楠川 翠は一冊のパンフレットを手にする。それは東北の沿岸を縦走するトレイルについての案内だった。トレイルは専門外だったが、その地図を眺めていて思うところがあった。
rakra
vol.108 2021年11・12月号 に掲載。
#2 ウォーター・ボトル
タウン誌の取材で石巻の離島・田代島に行くことになった神原 健次。田代島を歩くと、人懐っこい猫が、あちこちから現れた。田代島から船に乗り、網地島へ。山の中をしばらく歩いてから、舗装された大きな一本道に出ると、風の音が変わった。
rakra
vol.109 2022年1・2月号 に掲載。
#3 レイルロード・クロッシング
二月、楠川 翠は真冬のトレイルに出かける。歩いていくと、まるで道に寄り添うように線路が姿を現し始める。澄み渡った冷気のせいで、いつもより高く感じられる快晴の空の下、郷愁の源へ向けて歩き続ける。
rakra
vol.110 2022年3・4月号 に掲載。
#4 ローリング・ストーン
七つ年下の従兄弟と久しぶりに連絡をとった神原健次は、いっしょに南三陸町を歩くことに。神割崎をスタート地点に、商店街に立ち寄り、田束山を登る。太陽が辺りを神々しい光で染め始めた頃、二人の前にそれは現れた。
rakra vol.111 2022年5・6月号
に掲載。
以降、北東北エリアマガジン rakra にて、全12回連載予定。
小説家 南海 遊(みなみ・あそゔ)
第24回星海社FICTIONS新人賞を受賞した『傭兵と小説家』で2019年デビュー。近著に『傭兵と小説家2』『箒の騎士』。
Photographer 大谷 広樹(おおたに・ひろき)
大学を卒業してから写真を学び、後に写真家・雨堤康之氏に師事。現在はフリーランスで広告分野を中心に活動している。盛岡市在住。